沖縄のシュノーケリングとダイビングのお店ピンクマーメイド

MENU

真栄田マエダ

シュノーケリングでも気軽に青の洞窟を楽しめることから近年、人気観光スポットとなり国内外から多くの観光客が訪れる恩納村真栄田岬。ダイビングポイントは青の洞窟だけでなく他にも大きく分けて4つあります。各ポイントに行くまでにはクマノミなどの熱帯魚やイシガキカエルウオやイソギンキャククモエビ、オラウータンクラブ、他ウミウシなどのマクロ生物も観察できます。夏は浅場にミズン(ニシン科:沖縄の方言でミジュン)が、冬には浅場から沖合の水面近くにグルクマ(サバ科:沖縄の方言でグルクマー)の大きな群れを見ることができ圧巻です。

青の洞窟

ダイバーレベル:初級〜

青の洞窟は真栄田岬展望台から見える岸壁の中に存在し、エントリー場所から東に100mほど泳いだところに岸壁の割れ目があり、そこが洞窟の入り口となっています。洞窟は半分が水に浸かっている鍾乳洞で、潮の干満に関わらず水面水中の両方から容易に入ることができます。奥行きは約50m、水深は入り口付近が最大7mで奥に進むにつれ徐々に浅くなっていき最奥が2mほど(潮の干満により多少の増減あり)。入り口が開けているため、そこから差し込む太陽光が透明度の高い水中で光のカーテンのようになり美しい景色を生み出しています。差し込んだ光が洞窟内の白い砂に反射し水面もを照らすため、入り口付近が天井までライトアップされたように青く輝く神秘的な空間になっています。また水中の最奥から振り返り入り口方面を見ると洞窟内が青の光に満たされた景観を楽しめます。洞窟内には暗がりを好むリュウキュウハタンポやアカマツカサが群れで生息しており、夏場はハタンポの幼魚が大量の群れをなして泳ぎ回っています。

ミニ洞窟

ダイバーレベル:初級〜

青の洞窟より北東に少し移動した場所に位置します。岩礁の割れ目(クレパス)が小さい洞窟のようになっており、入り口の横幅は1人通れるくらい狭く、奥に進むと少し広がった空間になっています。奥行きは10m弱で最大水深は4m前後のコンパクトなポイントです。頭上の割れ目から太陽光が常に差し込み、まるで光のシャワーを浴びているようで非常に綺麗です。暗がりにはアカマツカサが塊りになって群れています。ポイント名は当店独自の呼称です。

馬の背
沖合カメポイント

ダイバーレベル:中級〜

青の洞窟から北の沖合に位置し、エントリー場所から150mほど距離があります。エントリーすぐのガレ場から沖合に向かって砂地を泳いでいくと、幅5m強、全長100m以上も続くサンゴ礁の根にあたります。根の上はテーブルサンゴ(ミドリイシ)などのハードコーラルが広がり、イソギンチャクやカクレクマノミなどの熱帯魚も生息しているので南国の綺麗な海中世界が楽しめます。またそこには餌場と休憩場を求めたウミガメが1匹〜3匹ほど度々現れます。根の中間から東の先端にかけてはダイバーがあまり来ないため、彼らのお気に入りの場所となっているようで遭遇率が高めです。水深は根の上で15m前後、岸側下の砂地で20m前後、沖合側下で30m前後あります。ポイント名の由来は砂地に縦長に伸びる根がまるで「馬のたてがみ」のようであることから。

ツバメの根
深場ハゼポイント

ダイバーレベル:中級〜

エントリー場所から青の洞窟とは逆方向に位置しています。エントリーの根に沿って西に30mほど移動すると少し突き出た大きな根が存在します。その根から下の砂地まで35mほど落ち込むドロップオフになっており、ダイナミックな地形のディープダイビングが楽しめます。下の砂地にはガーデンイール(チンアナゴ)やヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼが生息しており、カメラや生物好きのダイバーに人気のポイントです。また根の横壁10m~20mの間にはウミウシも多く見られます。水底や岩壁では中性浮力のスキルが必要のため経験を重ねてから挑みましょう。また深場のため観察や撮影に夢中になりすぎないよう潜水時間に注意し、浮上の際もスピードと減圧時間に気をつけて安全に潜りましょう。ポイント名の由来は以前は根の周辺にツバメウオが群れで生息していたことから(現在は見られません)。